ベランダ菜園も秋模様に。
夏を過ぎたのでつぼみをつけているものがいくつか。
バジルとか
レタスとか。
レタスに至っては、種まきの時期が遅すぎたせいで、すぐ暑くなってしまって、
全然食べられないのに花をつけてしまいそう…(゜_゜)
まあ、初めてだし、食がかかっているわけじゃないし、そういうこともあるか。程度に考えている。むしろふだん野菜の花が見れることはないから贅沢かも?
ここ数週間でかなり見た目が変わったのがいくつかあるのでご紹介。
ミントは冬眠に合わせてサイズダウンし、使用後の土はすべてコンポストへ。
そのかわりに、それまで使っていたプラ鉢は今スナップエンドウが芽吹いているところ。
10月中旬だというのにまだ真夏日ばかりで、冬前までに大株になってしまわないか少し心配していたけれど、この週末から涼しくなるそうなのでちょっとだけ期待。
ローズマリーはお盆を越えてどんどんと成長してきたので逆にサイズアップ。
ちょっと斜めに植えてしまったような気もするけれど、まあそこは剪定次第で何とでもなるかなって楽観視している。
ローズマリーがいた鉢には、クレソンを種まきしてみた。
すでに双葉がたくさん出てきてとても愛らしい。
いずれも、土は基本的にコンポスト、もみ殻燻炭、もみがら、バーミキュライト、卵殻で構成していて、マメ科のスナップエンドウだけはココピート(ディスク2枚分)と合わせて栄養分少なめの土にしてある。
他にも、パセリ、バジル、ルッコラがそれぞれメインにいる鉢にクリムゾンクローバーを蒔いてみたり
ルッコラがメインにいる鉢にはナスタチウムを蒔いてみたり
寄せ植えをいろいろ楽しんでいる。
これはうちのど根性青ネギ。(仮称)
もう何回か根元まで収穫してどんどん細くなっていっているんだけど、めちゃくちゃ元気に生えてくる。
コメント
コメントを投稿