下草ズの発芽!
今日のベランダ
金平牛蒡ネギ乗せの美味しさに気づいてしまったので、しばらく青ネギ消費率が高そう。切ったばかりのネギから滴る香り高い露がすごく美味しい。
冷凍してあるのもお味噌汁などに入れてじゃんじゃん使おう。青ネギ美味しい。
バジルの下草軍団予定の種達がどんどん発芽。多分ルッコラかな?去年のベビーリーフミックスの種(リビングに一年中置きっ放しだった)も次々と発根していて、種の消費期限ってなんだ?状態。根っこから細い根毛がわしゃわしゃ生えている。これは直接土に撒かないと拝めないよなあ。
濡らしたコットンに種を置いたり、枝の水差しなんかで出てくる根っこはもっとつるんとしているのに対して、土に植えた時の細かい毛のような根っこは、ものすごく貪欲に栄養を取りに行こうとしてる感じがする。
確かこの先の方が土壌細菌のネットワークにつながっているんだっけ?根毛自体が菌と繋がってるんだっけ?
菌と土と植物とは、切っても切り離せない関係性なんだろうな。
(次小さいクモの写真出るので嫌いな人はここまでに)
切っても切り離せないといえば、イタリアンパセリに沸いていたキノコバエは主な居住地をコンポスト に変えたらしい。毎朝かき混ぜるたびにぷわぷわ出てくる…。多分ハエトリグモの王国ができないとこれは駆逐できなさそう。
週末にキッチンカウンターをよろよろと歩いていたなんらかのクモの幼体を保護したので、キノコバエがたくさんいたイタリアンパセリの鉢に移動させておいた。
動きとしてはハンターっていうより待ち伏せ系かな?くらいのよろよろ感。幼体だから歩き慣れてないのもありそうだけど。
キノコバエが湧いてるならいい感じに餌にしてくれないかなあ〜と放流したものの、その後は土に混じって全然見つけられずにいた。
今朝見つけた。最初に見た時より2回りくらい大きくなっている!キノコバエ食べてるのかな〜。それとも取り損ねたアザミウマ?
頭と足が赤くて、お腹が黒くてすごくおしゃれ。調べてみたらクサグモというクモの幼体らしい。
脱皮を繰り返して全然違う柄になるとか。
イタリアンパセリの茎や葉を使っていい具合に巣作りできるのかちょっとわからん。多分ローズマリーの方が上手く巣作りできそうだけど、そっちは乾燥気味でキノコバエも湧いていないしなあ。
かと言って毎日かき混ぜているコンポストに来てもらうわけにもいかず…。
まあ、できたらうちでコバエやアリやらを食べてほしいけど、住みづらいと思ったら自力でどこかへ行くでしょう。

コメント
コメントを投稿