植木鉢コンポストについて


 始めるにあたってめちゃくちゃ調べたコンポスト。

きっかけは去年バジルが初めて苗の大きさまで育ったこと。

バジルは肥料食いだから追肥しなきゃ→堆肥って自分で作れたよね

ということで作り始め、去年の5月から秋頃まで実践。7月以降毎週少量ずつ追肥を行い美味しいバジルを冬前まで楽しめた。

去年のこの時期検索ワードコンポストでpv上がってたら多分それは私。ウィキペディアから個人ブログや自治体HP、日本語論文、インスタまで、ネットでアクセスできるありとあらゆるページを見ていたと思う。それぞれ毎日1回、2ヶ月ぐらい見て回っていた。更新されないのに謎巡回。

去年は室内で肉や白ご飯も入れながら(アメリカミズアブの飛来やウジとの遭遇を経験しつつ)毎日せっせと混ぜていたのだけれど、秋頃に体調を崩して面倒が見れなくなった時に乾燥が原因でササラダニの大軍に押し寄せられ困って辞めたので、今年はもう少し気楽に(放任主義で)やりたい。

というわけで今年は主に茶殻とたまに野菜くずだけでやっていこうと思う。

幸い毎日ハーブティーと紅茶を大きめのポット1杯ずつ、コーヒーをマグ1.5杯分ずつ消費し、真夏になるとこれにはとむぎ茶、麦茶、緑茶やらがプラスされるので、原料に困ることはない。

使うのはダイソーの素焼き鉢(4号と5号の間ぐらい)、ダイソーのスコップ(細長くて小回りが効く)、去年のベランダ菜園で使った、そして全て死に絶えた後のカラカラの土。ミイラになった小松菜とか枯れ果てたバジルとかもそのまま。原価の低さにびっくり。

現在初めて9日目、既に1つ目の鉢(上)が一杯になり2つ目の鉢(下)も7分目ほどになっている。どちらも5分くらいは土。

1つ目の鉢を確認すると、紅茶の出涸らしはほとんど見えない。ハーブ(レモングラスとローズマリー)は、かなり沢山入れているはずだけど、表面上は入れた量より少なく見える。野菜くずは大きすぎたのか水分が足りないのかまだ原型をとどめている。コーヒー殻は入れた瞬間から土に馴染んでしまったので変化は香りだけ。入れた翌日ぐらいまではコーヒーのいい匂いがしていたけど、今はカビっぽい土っぽい香り。

…鉢足りないな、これ。

コメント

このブログの人気の投稿

トリマのポイント取得に関するメモ(インストール後1ヶ月経過時)

パプリカの実とバジルの種

ジャケ写ネイル:凛として時雨/竜巻いて鮮脳