コンポスト3号、中身はほとんど白菜に

 写真は下の方に載せることにするので見たくない人は避けられるかな?


お茶殻をメインにすると意気込んでいたものの、葉物野菜の外葉って本当に大きいよね…昨日出したばかりの3つ目の鉢(3号)がもうパンパンになってしまった。

底には鉢底ネットを敷いて、その次に去年のバジルが栄養を吸い尽くした微塵まみれの土、死に絶えたバジルの立派な根っこなどを入れ、1号機で形が残っていたもの(なすのへた、ピーマンのヘタとお尻、生姜の皮)をぽいぽい投げ入れた。

昨日の晩ごはんに使った白菜の硬い外葉と芯、脇の黒ずんだところを刻んで入れたらもう8分目。多分キノコの細かいかけらも入ってる。混ぜるの面倒だったから白菜土白菜土と微塵まみれの土でサンド状にした。

昨日のうちに乾いたもので蓋しておけば良かったんだけど、白菜ちょっと見えてるけどいいか〜と油断してそのまま朝を迎えたところ、今朝コンポスト周りを飛ぶショウジョウバエを発見。とりあえず捕殺したけど卵産まれたかなあ〜。

これ以上目をつけられるのは嫌だったので、去年の麦茶パック(未使用、4包)で上をカバー。香ばしいいい匂い。

お茶殻コーヒー殻と違って大量の野菜くずはしばらく発酵臭などが気になるので雑木林の落ち葉のつもりで上から積むだけにしよう。どうせすぐに水分が抜けて体積も減るでしょう。それまでのお茶殻コーヒー殻は冷蔵庫で消臭剤として働かせながら乾かして保管することにした。

去年同じ感じで大量のパプリカを入れたら、2,3日は発酵臭してたな。2週間後くらいにはサラサラの土になっててびっくりした。

今日焚いた蚊取り線香の灰もそのまま混ぜ込む。無印良品の蚊取り線香は匂いがきついけど、除虫菊が主成分らしいので、草木灰だと思えばいいよね。

ちなみに1号1番目の具は紅茶殻(ティースプーン25杯分)コーヒー殻(コーヒースプーン7.5杯分)、ハーブ殻(紅茶殻の倍くらい)上記の野菜くずに加えてなすのお尻とトマトのヘタ、去年のベランダ栽培でミイラになった小松菜だった。

2号1番目の具は、1号とほとんど同じだけど、野菜くずはピーマンとナスのヘタとお尻で、それぞれ1センチ角程度の角切りにしてある。あとは去年の小松菜と去年のバジルの木質化した部分と根っこかな。木質化したバジルはかなりしぶとそう。




コメント

このブログの人気の投稿

トリマのポイント取得に関するメモ(インストール後1ヶ月経過時)

パプリカの実とバジルの種

ジャケ写ネイル:凛として時雨/竜巻いて鮮脳